インデックスを拒否できるnoindex

noindexとnofollowの正しい使い方について

 

noindexの記述方法

この“noindex”は、htmlやphpファイルなどの<head>内に以下のように記述します。

1
<meta name="robots" content="noindex" />

通常は上記の記述で問題ありませんが、何らかの理由からGoogleのクローラーだけを拒否したいという場合は、以下のようにボットの種類を指定してインデックスを拒否します。

 

 

 

nofollowを使う目的

この“nofollow”を使う場合とは、Googleの公式ヘルプによると主に以下のような点が挙げられていて、そのページに設置しているリンク先が信頼性のない・保証できないコンテンツの場合に記述することでリンクの評価・PageRankを転送することがなくなるということです。

  • 信頼できないコンテンツ
  • 有料リンク
  • クロールの優先順位

すなわち、こういった順位操作目的のリンクをクロールしないというのが“nofollow”のそもそもの目的であって、アフィリエイトなどの広告リンクについてもデフォルトで“nofollow”が付与されているかと思います。

 

 

nofollowの記述方法

この“nofollow”の書き方は、先ほどのnoindexと同じくhtmlやphpファイルなどの<head>内に以下のように記述します。

1
<meta name="robots" content="nofollow" />

ちなみに“nofollow”は、こういったページ単位での指定が可能ですが、これをaタグにrel属性を追加して利用することで個々のリンクごとに指定するといった、より詳細な“nofollow”の制御ができます。

この場合、ページ内に設置している発リンクに対して、以下のように記述することで、そのリンク先をクロールしないという制御を個別に行うことが可能となっています。

1
<a href="sample.php" rel="nofollow"></a>

 

noindexとnofollowを一緒に記述する方法

さらに、上記でご説明したメタタグ2種類は、下記のように同時に記述することも可能です。

これによってクローラーはページをクロールしますが、インデックスされることもなく、さらにリンク先を辿ることもありません。(書き方としてカンマで区切り、スペースのあり・なしはどちらでも問題ありません。)

1
<meta name="robots" content="noindex , nofollow" />

また、リンク先は巡回して欲しい場合、下記のように“nofollow”なしで記述します。

つまりクローラーはデフォルトの状態でクロールしていくわけですから、わざわざリンクを巡回するといった指示を与える必要がないというわけです。

1
<meta name="robots" content="noindex" />
しかし、“noindex”自体インデックスの必要がないページという意味ですから、長期的にこの状態で公開しておくと、やがてクローラーはこのページ自体クロールすることもなくなるため、いずれ“nofollow”と同じ意味となるようです。
この“クローラー”について詳しくは、こちらの「クローラーを制御してクローラビリティを最適化する方法」もぜひご覧ください。